育休中って「子どもが寝ている時間に何かできることはないかなぁ」って思う瞬間、ありませんか?
私もまさにそうで、せっかくのこの時間を“ただ過ごす”んじゃなくて“未来につながること”の勉強がしたいなぁと思って調べてみたんよ。
そこで出会ったのが 「チャイルドコーチング」 という資格。
チャイルドコーチングは、いわゆる「ティーチ(教える)」じゃなくて、子どもが自分の中にすでに持っている答えを引き出すサポートをするという考え方。
今の時代、「子どもの自己肯定感を育てる」「自分で考える力を伸ばす」ことが大事ってよく言われるやんか?
まさにその土台になる学びやなぁと感じたよ。
学んで気づいたこと
私の両親はわりと放任主義(笑)で、ティーチもコーチもあまりされなかったんだけど、だからこそ「私は子どもにとって安心できる存在でありたい」と思ったのがきっかけ。
実際に学んでみて特に印象的だったのが…
- 「〜しなさい」と命令しない
- 「こうしたらいいんじゃない?」とすぐ答えを与えない
たったこれだけのことでも、子どもの気持ちの受け取り方が全然変わること。
もちろん、実際の子育てでは感情的になったり難しいこともあるけど、「あ、今答えを教えようとしすぎてるかも」と気づけるだけでも大きな変化になると思ったよ。
(甥っ子や姪っ子がいるのである程度想像がつきました)
育休中の挑戦
実はこの資格、通常は3ヶ月ほどかけて学ぶ内容なんだけど、私は子どもが寝ている時間をコツコツ使って 1ヶ月で取得 できました!

正直、ここまで集中できたのは夫の協力のおかげ。
家事や子どものお世話を一緒にやってくれて、応援してくれたからこそ、私も挑戦を続けられたなぁと本当に感謝しとる☺️
ママだって「やりたい」を大事にしていい
「ママの脳みそは、常に周り優先」って言葉を聞いたことがあります。
本当にその通りで、自分のことを後回しで、自分の「やりたい」って気持ちを考える余裕ないんよね。
でも、だからこそ思うんよ。
たまには自分のために時間を使って挑戦してもいいんじゃないかなって。
それが資格の勉強でも、読書でも、ちょっとした趣味でもOK。
自分のしたいことが、めぐりめぐって家族のためになることって本当に多いんです。
最後に
「妻だから」「ママだから」って、楽しむことを諦めたくないなぁって思う。
楽しむって遊ぶだけじゃなくて、学ぶことも、挑戦することも、ぜーんぶ含めて人生を楽しむこと。
ちなみに私が取ったのはこれ!
(回し者でもアフィリエイトでもなく、ただのURLね!笑)
➡ [資格のキャリカレ]
もし「育休中になんかやってみたいなぁ」とか「子育てに役立つ資格とりたいなぁ」って思っとる人には、チャイルドコーチングおすすめです✨
あんまり怒って子育てしたくないなぁって思っとる人にもいいかも!
もし興味あったら、ぜひ覗いてみてね🌱
これから、このブログでも学んだことを活かして書いていけたらなと思います。
0歳児でまだまだ話すこともできないけど!笑
コメント