【保活2025】4ヶ所まわってわかった“本当に預けたい園”の見分け方」

保活2025イメージ パパと子育て
保活2025イメージ

〜私調べでリアルに比較してみた〜

1ヶ所目に行った保育園と、見学で見るべきチェック項目はこの記事で詳しく書いてるけん👇

今回は、あれからさらに 3つの園 に見学へ行ってきたので、
4園まとめて比べてみました✨

見学に行くとね、ほんとに色んなことが見えてくるんよ。
だからこそ、候補に入れる園は絶対に見学行った方がいい!
心からそう思いました。


🌷2ヶ所目:園長先生の“愛”に涙した園

この地域では「倍率が高い」と有名な園。
実際行ってみて、その理由が3分でわかりました。

園長先生がもうね、すごく熱意のある方で、、
「命を大切にする」という思いが、ひしひしと伝わってくる方でした。

印象に残ったのが、外に出してあったいくつかのお散歩カー。
私が”これだしっぱなしなのかな?”と思っていたら、
園長先生がこう話してくれたんです。

「避難勧告が出た時を想定して時間を測ったら、
出し入れしてる暇なんてないってわかったんですよ。
だから“いつでもすぐ避難できるように”出したままにしてるんです。」

この言葉に、思わず胸がいっぱいになりました。
さらに「午睡チェック(お昼寝中の呼吸確認)」の話もしてくださったのは、
この園だけでした。

命を預かるという意識が根っこにある。
そんな園だからこそ、我が子をお願いしたいと思いました。
正直、話を聞きながら涙が出てきました🥹


🏫3ヶ所目:避難に関する質問で、、

2ヶ所目の園長先生が
「そこは避難所まで遠いから、対応をしっかり聞いた方がいい」と
アドバイスをくれた園。

なので、見学の時にさっそく質問してみたんです。

「避難勧告が出た場合、どう対応されますか?」

すると、

「ここは新しくて基準も満たしてるので、避難はここでします!」

とのこと。
ただ、、私たちが調べた限りでは、
その園の場所は津波が来たら流される高さでした。

「そうですか」と答えつつ、
夫と目を合わせて、そっと退散😅

でもこれも、
2ヶ所目の園長先生が教えてくれなかったら
質問すらしなかったと思う。
ほんとに助けられました。


🚶‍♀️4ヶ所目:一番近いけど、気になる先生たち

4ヶ所目は家からいちばん近い園。
子どもたちは元気いっぱいで、遊び中心ののびのび系🌿
それはいいなぁと思ったんですが、、

2人ほど、心ここにあらずな先生がいて💧
1人は私たちに気づいてたけど、もう1人は完全に無反応。

終わってから夫に「なんか気になる先生いたよね、、」と言ったら
「俺も思った」と。

いろんな人がいるのはわかるけど、
やっぱり我が子を預けるとなると不安で、
希望園からは外すことにしました。


💭見学してわかった現実

4園見学して、“ここに預けたい!”と思えたのは1園だけ。

申請書には
「8ヶ所書いてください」「最低5ヶ所」「3ヶ所は必須」…
って、人によって言うことがバラバラなんよね💦

さらに聞いた話によると、
4月入園で落ちると1歳→2歳に上がる時に定員が変わらず、
2歳クラスでの入園はもっと難しくなるらしくて。

そうなると育休手当も打ち切り、、
もう、どうしたらいいのか迷うばっかりです🥲


🚗次は車でしか行けない園へ

夫と話し合って、
ちょっと遠いけど「車でなら行けそうな園」にも
見学に行くことにしました。

夫は基本リモートなんじゃけど、
たまに車で出社する日があるけん、
そのときどうするかは要検討。

でも、行ける範囲で見てみるしかないっ!
また見学したら、結果を書きますね✍️


コメント

タイトルとURLをコピーしました